Uncategorized

定年起業を歴史に学ぶ㉘計算より義理を重んじた人

計算より義理を重んじた人

 

極めて頭が良いのに、

人徳がなかった石田三成ですが、

真の友人と言えるのが、大谷吉継です。

大谷吉継は、若いころから

豊臣秀吉の小姓として、

三成とともに秀吉に仕えていました。

戦国武将は、華々しく戦での成果を

上げた人が有名ですが、

石田三成と大谷吉継は、

戦働きと言うよりも、

豊臣政権を官僚として支えた武将でした。

 

大谷吉継は、石田三成と馬が合ったのでしょう。

インテリな二人ですから、

お互いに話のレベルが高く、

有意義な話が出来たのでしょう。

一方で、泥臭く、

戦での手柄を第一とする、

加藤清正や福島正則とはまったく

話が合わなかったと思います。

三成は、吉継とは心置きなく

議論が出きたのでしょう。

 

大谷吉継は、関ヶ原の戦いでは、

石田三成率いる西軍の主力の

武将として有名ですが、

そもそも大谷吉継は、

会津の上杉討伐の際に、

家康の東軍に合流するため、

自分の領地の敦賀を出て、

親友の三成に最後の別れを告げるために、

三成の居城の佐和山城に

寄ったとのことです。

その時吉継は、

三成に勝ち目はないことを伝えて、

立ち去ろうとしました。

その時に三成から、

西軍として共に戦って欲しいと

懇願されて、

西軍に着くことにしたそうです。

 

でも、いくら親友の頼みでも、

自分が負けると思っている側に

味方することをよく決断で来たなあ・・・

と思います。

そんなに計算高くなくても

どちらに着いた方が得かは、

わかりますよね。

それだけ吉継の親友の三成を

思う気持ちが強かったということでしょうか。

我々は、関ヶ原の結果を知っています。

東軍が勝ちました。

しかしながら、本来の東軍ならば、

もっと楽勝だったかもしれません。

なぜか?それは実際の関ヶ原の戦いに、

徳川本軍の大軍が参戦していないのです。

徳川秀忠が中山道を通って

関ヶ原に向かっていましたが、

上田にて、真田昌行との

戦いに手を取られて、

なんと関ヶ原の戦いに間に

合わなかったのです。

 

この時の大谷吉継は、

関ヶ原の戦いが始まるかなり前ですから、

東軍から寝返る可能性の

ある大名をカウントすることは出来ても、

徳川本軍が間に合わず戦力から

外す計算ができるわけもありません。

そのときは、ざっと東軍と西軍を比較すると、

東軍が勝つと読んだのでしょう。

 

我々は、本当の関ヶ原の戦いを

知っていますから、

小早川秀明が裏切らなかったら、

西軍が勝ったかもしれないと

思うかもしれませんが、

徳川本軍が間に合っていれば、

小早川は勝敗に

大きな影響がなかったかもしれません。

ですから、この時の大谷吉継は、

東軍が圧倒的に有利と

思っていたのは理解できますし、

西軍に付いたことは、

自分の命より石田三成への友情を

選んだことになります。

自分に損か得かで動く

戦国武将が多い中で、

大谷吉継の清廉潔白さが際立ちます。

 

現代においても、この大谷吉継のような、

清廉潔白にふるまえる人は、

多くないと思います。

どうしても、どちらが得かを

考えるかもしれません。

しかし、現代においては、

命まで取られませんので、

自分の強い意志を通すことはできます。

特に企業という組織に

所属していない起業家は、

自分のポリシーを貫くことは、

一時的に損があったとしても、

結果的に信頼を勝ち取って、

ビジネスが拡大することもよくあります。

大谷吉継に見習った

ビジネス理念を貫くことは、

起業家としての成功につながる

ことが大いにあります。

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント