Uncategorized

定年起業を歴史に学ぶ㊵平安オタクの世界へようこそ!

平安オタクの世界へようこそ!

 

2024年大河ドラマ「光る君へ」が始まりました。

なんと主人公が紫式部・・・

びっくりしました。

 

大河は、戦国と幕末そして、たまに源平

これが大河ラインナップの常識です。

しかし、2024年は平安貴族の中の

紫式部という女性を描くという、

大河の長い歴史の中で、

異例中の異例であると思います。

東京オリンピックが開催されることを

前提とした「いだてん」も同じように、

大河の王道からはずれていますが、

60年近くたって開催される

2回目の東京オリンピックを

迎える時期という特殊な状況は、

理解できます。

 

一方「光る君へ」は、

平安時代を選んでさらに

女性が主人公であることは、

戦国・幕末・源平の王道から外れており、

NHKも今までにない、

大いに挑戦をしてきていると思います。

今までの平安時代だと平将門ぐらいでしょうか。

それでも武士です。

さて、NHKは、大河ドラマとして、

平安時代、特に貴族の世界はなぜ今まで

取り上げられなかったのでしょうか?

裏を返せば、なぜ、戦国、幕末・源平しか

取り上げてこなかったのでしょうか?

 

その理由は?

  • 歴史的スターがいる

戦国といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の

三英傑をはじめ、武田信玄、

上杉謙信伊達政宗、前田利家・・・

綺羅星の如く、戦国のスターの名前があげられます。

幕末です。西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の

三英傑に加え、坂本龍馬、徳川慶喜、高杉晋作、

小松帯刀、岩倉具視、吉田松陰・・・

こちらも個性豊かなラインナップです。

 

  • 比較的史実がわかっている

戦国は、本能寺の変、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い・・・

幕末は、薩長同盟、戊辰戦争、西南戦争

次に起こることがわかっていて、

有名な史実がどのように描かれるのだろうと

いう興味がわきます。

 

 

  • 大河ファンに受け入れられやすい

私もそうですが、大河ファンは、

毎年、戦国、幕末のたすき掛け+源平に慣れていて、

これ以外の時代に興味があまりない。

 

  • 男同士の戦いの方がわかりやすい

歴史は、男同士の戦に勝ってきた人間を

歴史の偉人といい、

勝った戦いをつないできたのが歴史です。

とても理解しやすい

 

今年の「光る君へ」は上記理由の反対にあります。

  • 歴史的スターがいる

藤原道長、藤原頼道・・・ぐらいしか、

知っている偉人がいない。

 

  • 比較的史実がわかっている

高校の日本史の授業で、習った記憶がない。

藤原氏が摂関政治を行った、

藤原頼道が宇治平等院を作った・・・

ぐらいしか知らない!

 

  • 大河ファンに受け入れられやすい

いつもの戦国、幕末のたすき掛け+源平でなくて、

いつもの受け入れ態勢になく、違和感だらけ。

 

  • 男同士の戦いの方がわかりやすい

藤原氏の世界は、武力を持って戦いません。

だから、本能寺の変のような劇的な

事件がおこらないので、興味がわきません。

 

「光る君に」が、今までの大河セオリーを

ことごとく無視していることがわかると思います。

 

今までも歴史の偉人の考え方は、

ビジネスに使えると言ってきました。

武力を持って戦う武士の歴史です。

では、貴族の世界は、どうでしょうか?

武力は持ちませんが、

男同士の戦いがあったのかもしれません。

貴族の争いは、武力を使わないので、

駆け引きの戦いになるように思えます。

ですから、この貴族の世界は、

より現在のビジネスの世界に近いのでは、

ないでしょうか。

 

今までよく知らなかった貴族の戦い、

面白いかもしれませんね。

 

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント