Uncategorized

定年起業を歴史に学ぶ㊴年末に思う

年末に思う

 

2023年も「歴史の偉人に定年起業を学ぶ」を

ご愛顧いただきましてありがとうございます。

 

昨年2022年は「鎌倉殿の13人」、

今年2023年は「どうする家康」の登場人物に思いを馳せ、

ビジネスパーソンの学びになることにフォーカスしました。

 

2022年の主人公は北条義時、2023年は、

徳川家康。ネームバリューから

比較すると比較にならないほどの差で、

家康の勝ち!です。

北条義時に至っては、

私は知りませんでした。

だって、大河ファンにとっては、

戦国と幕末が主戦場ですので、源平の時代はマイナーで、

源氏でも、平家でもない北条で、

創始者の時宗でもない2代目の義時・・・・、

誰????・・・ですよね。

 

三谷幸喜の脚本のすごさもあり、

 

このマイナーな主人公の北条義時が、

源頼朝と出会い、

人間が変わって来る様が描かれています。

 

北条義時はじめ、知らない人、

知らないことがとても多かったのです。

大河ヘビーユーザーの私は、

知っている事ばかりで、

知らないことが出るともすごくうれしくて、

何回も録画を見直します。

「鎌倉殿13人」は、知らないことの宝庫で、

毎週の放送を何度も見返して、

一つの回を最大4回見たほどでした。

 

一方で超メジャーな家康です。

今回は久しぶりの主人公ですが、戦国がテーマの場合は、

必ず出てきます。大体のあらすじが見えてきます。

今回は瀬名の描き方が違うなーとか、

ムロ秀吉が迫真の演技とか、

そもそも家康が軽すぎとか、

配役や芝居の演技に焦点が移っていました。

そして、「どうする家康」は、

2回見返すことがほぼなく、

もう一度見たいと思いませんでした。

 

同じ回を4回見返す

「鎌倉殿の13人」と見返さない「どうする家康」の差は?

それは・・・知らないことへの探求心かな?って思っています。。

知らないことを知るって、楽しくないですか?

 

若い時は、早く仕事を覚えて一人前にとよく言いますよね。

若い時は、わからないことが多く、

いくらでも学びたいとモチベーションがあります。

定年が近くなると、会社も仕事もいろんなことが、

わかったような気になっています。

だから、だんだん仕事への興味が薄らいできます。

それが、老害の根本にあると思います。

 

老害防止には、新しいことに取り組むことです。

今までの経験をベースにして、

新のことに踏み出すことです。

危険に見えるかもしれませんが、

踏み出してみないと、

危険かどうかはわかりません。

危険な場所と思っていたが、

踏み出してみると、

なんと有意義なんだろうと思うことはよくあります。

老害を避けるためには、今の場所から出て、

新しいことを始めることです。

そこには、老害でない新しい自分が必ずやいることでしょう。

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント