Uncategorized

定年起業を歴史に学ぶ⑳秀吉の天下の行方を握ったNo.2

秀吉の天下取りを支えた男

 

秀吉の天下取り以前は黒田官兵衛、

天下取り以降は石田三成、

ということにて多くの皆様の

ご賛同をいただけるのではないか

と思います。

天下取りという戦闘中心の側近と

天下取り後という統治中心の側近を

使い分けたともいえるでしょう。

でも、黒田官兵衛と石田三成を

使いこなせる秀吉はすごいと

思いませんか?

黒田官兵衛も石田三成も

超優秀な天才の部類の人ですから、

官兵衛も三成も、

秀吉の人間の力量をとっさに読み取って、

この人なら、

仕えることが出来ると思ったのでしょう。

 

黒田官兵衛

秀吉がもっとも恐れた男

と言われています。

自分の後に天下を取れるとすれば、

官兵衛だと言ったそうです。

本能寺で織田信長が討たれたことを

秀吉は中国攻めのまっ最中に聞いています。

取り乱す秀吉に向って、

官兵衛は、運が向いてきた、天下を取れる

と言ったそうです。

そこからみなさんご存じの

中国大返しから天下統一に

向かうことになります。

信長が討たれたことを聞いて、

天下が取れると見通す力量を

秀吉は恐ろしいと感じたとのことです。

二人の天才だからこそわかる

ハイレベルな感覚なのでしょう。

 

秀吉は、天下を治めてから、

官兵衛のあまりにも先が

見えることが危険であると察して、

側近のウエイトを

石田三成に移してゆきます。

朝鮮出兵の際の官兵衛と三成の対立の後に、

官兵衛は家督を息子の長政に

譲って隠居してしまします。

このままでは、秀吉に命を狙われると

感じたからです。

この時の秀吉は、

自分の意のままに誰でも

成敗できた時代ですから。

 

この時の秀吉は、自分が最強ですから、

自分に異議を唱える官兵衛は、

目障りになってきたのだと思います。

官兵衛は、先が見えるために、

意見具申を行いますが、

三成は、秀吉の命令に素直に従います。

 

天下取り以前の秀吉は人気があり、

晩年の秀吉が最悪となったことは、

側近が官兵衛から三成に移ってことも

大きく影響していると思います。

もし、秀吉が官兵衛を側近に

置き続けることが出来たならば、

豊臣政権は続けられた

可能性が高いと思います。

 

企業でも独裁者が

君臨している会社があります。

独裁者の気に入らない人は、

遠ざけられて、

イエスマンが取り囲んでいる

会社も多くあります。

会社の雰囲気も良くないですよね。

やはり、我々ビジネスパーソン

特にTOPに近い人は

「聞ける耳」を持ちたいですよね。

耳が聞こえない

裸の王様のTOPが君臨している企業は、

発展しないことは、

歴史が証明しています。

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント