Uncategorized

定年起業を歴史に学ぶ⑭明智光秀という人物

明智光秀という人物

 

明智光秀の描かれ方が、

大河ドラマで大きく違うことを

感じておられる方も多いと思います。

今回の「どうする家康」と

明智光秀が主人公の「麒麟が来る」では、

正反対の描き方だと思われます。

 

「麒麟が来る」では、

明智光秀が主人公ですから、

頭脳明晰で、人格もすばらしく、

信長にもそれなりに意見をしながら、

最終的に本能寺でクーデターを

行うという描かれ方です。

主人公であり、

イケメン俳優の長谷川博己さんが

演じているので、

ヒーロー的になるでしょう。

 

今回の「どうする家康」の光秀は、

信長に媚びへつらい、

ライバルとなりえる人物には

鋭い視線を向け失態を喜ぶような、

姑息な人物として描かれています。

演じてるのは、酒向芳さん。

いい味出してますよね。

嫌な感じをうまく醸し出していて、

いい役者さんだと思いました。

 

どうしてこんなに違うのか・・・・

それは、明智光秀を書いている

史実がすくないこと。

ぶっちゃけよくわからない

ということなのでしょう。

あとは推測するしかないということで、

その推測をドラマ仕立てにしているのが、

大河ドラマなんです。

 

じゃあ私の明智光秀像を述べることにします。

私の思い描く明智光秀像は、

「麒麟が来る」と「どうする家康」を

両極の明智光秀像とすれば、

「麒麟が来る」寄りになります。

 

明智光秀は、

比較的遅い時期に信長に幹部として

取り立てられています。

信長の家臣になる前は、

将軍足利義明に仕えており、

織田信長との交渉の最前線に

いたと思われます。

この交渉の際に、

光秀と接していた信長は、

光秀を認めており、

足利義明追放後、

光秀は信長の家臣となります。

 

この状況から判断して、

ち密に実務をこなすことが出来、

足利義明、織田信長の間に

立って交渉を行える、

コミュニケーション能力と

バランス感覚を持ち合わせた、

非常にレベルの高い

官僚型武将であったのでは

ないかと思います。

 

一方この頃同時期に頭角を現してきた、

羽柴秀吉。

皆さんご存じの通りの天才です。

特に人たらしと言われる

コミュニケーション能力、

大胆にして素早い実行力、

統率力、そして、先を読む先見性、

どの部分を取っても、

天才なのですが、

光秀の官僚型の優秀な武将とは、

明らかに違います。

 

私の推測する明智光秀が、

現代にいたら・・・

会社で頭角を現し、

出世してゆくタイプだと思いませんか。

織田信長というカリスマであり、

独裁者であり、

人を近づけないほどの

孤高の天才である社長が経営する、

短期間に大成長して、

日本を代表する大会社に

なった会社の重役に、

明智光秀も羽柴秀吉もなを連ねて

いたということでしょう。

 

織田信長社長は、

何事もそつなくこなし、実

績を上げる重役の光秀は

すごく重宝した存在なのでしょう。

しかし、このかんしゃく持ちの

社長の気に入らないことが、

いくつか重なり、

そこにエアポケットのように、

本能寺にクーデターの

大チャンスが転がってきた。

本来ならば、自重できる光秀も、

目の前のクーデターのチャンスを

つかむ選択をしたという

考え方が素直だと思います。

 

当たり前の結論で

がっかりされた方は、

すみません。

でも、この織田信長株式会社

を会社組織と考えれば、

本能寺のクーデターも、

黒幕説よりも素直に

光秀単独説を考えるべきではないか

と思っています。

皆様いかがでしょうか。

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント