「鎌倉殿の13人」も佳境です。
北条政子の大演説で、一枚岩になった
鎌倉幕府軍が、朝廷に攻め込み、
幕府軍が圧勝し、江戸幕府が終えるまでの
武士の世の中が確立された、日本史上大きな
戦であったと思います。
こんにちは
定年起業コンサルタントのtomoshinオフィスです。
平安末期から、藤原氏の貴族の時代から、
源氏、平氏の武士の台頭の時代となり、
後白河上皇も武士をうまく扱うことを念頭に
平氏を源氏に討たせ、源氏が勝ち残ると、
木曽義仲を源義経に討たせ、
源義経を源頼朝に討たせ、
武士の力を削ぎながら、朝廷が君臨する
世の中を目指したのだと思います。
承久の乱も、後鳥羽上皇が、一枚岩でない
鎌倉幕府を切り崩し、人望の無い北条義時を
北条義時に不満のある武士に討たせて、
朝廷が武士を使う世の中を確立することを
目的にしていたと思われます。
朝廷に弓を弾く
当時武士たちは、朝廷に逆らうという発想が無く、
朝廷から北条義時を撃てという命に逆らえないと
皆思ったのでしょう。その崩れそうな武士団を
まとめたのが、北条政子の大演説でありました。
一方で、後鳥羽上皇は、恐らく負けるという意識は
ほぼなかったのではないかと思われます。
その後江戸時代まで連綿と武家の世の中が
続くことを知っている私たちは、
武士の力を知っていますが、
当時はまだ朝廷に手向かうことへの抵抗感と
武士の本当の力を認識しきれなかったと思います。
承久の乱を戦った武士は、
難しい戦いを想定していましたが、
意外や意外大勝してしまったというのが、
本当のところだと思います。
高い壁と自分が思っているだけ
当時の武士には、はるかにそびえたつ
高い壁に見えていた、
朝廷の意外と壁は低かったと思ったのです。
このことは、起業家にも大いにいえることで、
起業するという、まだ見ぬ高い壁に恐れて、
ひるんでしまう気持ちになります。
しかし、いざ鎌倉、挑んでみると、
意外や意外壁が超えられたという経験が
私にもあります。
高い壁に惑わされずに、
トライしてみましょうよ。
意外や意外乗り越えられることも大いにありますので。
そして、目指すは、
定年後は一人社長で、現在の年収を超える!!
年収1,000万円を稼ぐ!!
今後もブログ発信をしてゆきます。お気軽に下記お問い合わせから、ご意見を聞かせていただけましたら、幸いです。
これからもよろしくお願いします。