本能寺の変の前に
家康の生涯ですから、
様々な山場があります。
その中でも本能寺の変は
大きな山場の一つ。
本能寺の変は、
明智光秀の謀反であることは
間違いありませんが、その真の要因が、
明智光秀の恨みによる説、
それから、秀吉の黒幕説等いろいろあります。
信長は、家康からの接待に喜び、
今度は信長が家康を接待する
ということになりました。
この家康への接待の責任者になったのが、
明智光秀。
明智光秀は優秀で緻密なイメージがあります。
用意周到な光秀が、
今回家康が出された鯉が「臭う」と
言ったところが
クローズアップされています。
この「臭う」で、
明智光秀を陥れることをするでしょうか。
家康が、本能寺の黒幕で、
この「臭う」で明智光秀を陥れて、
本能寺の変を起こして、
信長を殺させることをするでしょうか。
私は、家康黒幕説は、
無理があると思います。
家康は、少数の家来しか同行させずに
堺見物を楽しんでいます。
その時に本能寺の変がおこりますが、
そのあとに家康三大危機の
ひとつ「神君伊賀越え」となります。
家康が黒幕であるならば、
命からがらの「神君伊賀越え」を
行うわけもなく、
それなりの手勢を持って堺見物を行ったか、
信長に対して堺見物を丁重に断るかをするでしょう。
ドラマでは、家康は「信長を殺す」と
言っています。
築山殿、信康事件で信長を恨んでいることは、
間違いないと思いますし、
本心でも殺したいと思っていたと思います。
でもこの恨みの気持ちを
おくびにも出さずに、
信長に接することを決めたのだと思います。
強く決めたからこそ、
信長を喜ばす接待が出来たと思いますし、
へりくだって忠誠を誓うようなことも
できたのだと思います。
家康のすごさは、ここだと思います。
ここを我慢できる、
目の前のことより未来を
選ぶことができること、
このすごさが突出していると思います。
家康の思考はサラリーマン的でもあります。
自分を押し殺してでも、
上司の方向性に沿う
中間管理職的なサラリーマンの
ように見えます。
この家康のサラリーマン的思考は
秀吉時代にも続き、
自分の気持ちを押し殺して、
嫌な秀吉という上司に
仕えたのだと思います。
決して家康は、
秀吉が好きではなかった。
でも、好きでない上司にも
使えることが出来たのが、
家康でした。
戦国武将は、このサラリーマン的考え方が
出来なかった人が多かったと思います。
その代表例は、
小田原征伐で秀吉に
滅ぼされた北条氏政。
どうしても秀吉に屈することが
出来なかった。
早くにプライドを捨てられれば、
その後にお家存続が出来たのに。
一方で、ぎりぎりで
そのプライドを捨てられた、
伊達政宗。
その後の活躍は皆さん
ご存じの通り。
天下は取れませんでしたが、
家康の信頼も厚く、
外様大名の中では、特別な存在でありました。
戦国武将は中間管理職のサラリーマン。
その身の振り方次第で、
本当の首が飛ぶことになりました。
お互い戦国時代に生まれなくてよかったですね・・・。