Uncategorized

定年後は一人社長で1,000万円稼ぐ㉖鎌倉幕府は、スタートアップ企業

今回の「鎌倉殿の13人」がなぜ面白いのか?

この「鎌倉殿の13人」のベースになる鎌倉幕府をスタートアップ企業になぞらえた見方をされている方がいました。

あー、だから共鳴するのか・・・・と腹に落ちてきました。

 

こんにちは

定年起業コンサルタントのtomoshinオフィスです。

 

作家の甘糟りり子氏さんはどう見たのか――。

真実とは必ずしも

現実を通して

知るものとは限らない。

むしろ考え抜かれた

虚構にこそ真実は宿ると信じている。

『鎌倉殿の13人』の

最後のシーンを見て、

改めてそう思った。

鎌倉幕府第二代執権・北条義時の

最後はまさかの姉・政子

によるものだった。

妻・のえに盛られた毒で

弱っていた義時が

医師に処方された

特効薬を所望する。

自分にはまだやることが

あるから生きねば

ならないという義時。

それは復権を狙う帝を消すこと。

「この世の怒りと呪いを

全て抱え、私は地獄にもっていく」

という義時に

これ以上残虐なことをさせないため、

政子は特効薬を目の前で

こぼして捨てるのだ。

義時は必死に這いつくばって

こぼれた薬を舐めようとするが、

政子は着物の裾で拭き払う。

北条義時の最後は諸説あって、

妻・のえに毒を盛られた

という説も言い伝えられて

いるそうだが、

この最後は完全にドラマの

虚構だろう。

しかし、この場面に

凝縮された様々な感情は、

紛れもない真実だと思う。

 

歴史小説の中で

鎌倉時代はさほど

人気がないと

ある文芸の編集者が言っていた。

人間関係が入り組んでいて、

あまりにも殺伐として

いるからなんだとか。

鎌倉育ち&在住としては

残念な気がしたが、

よく考えてみたら

日本史の勉強を

サボっていた私は、

鎌倉時代について

大したことを知らなかった。

『鎌倉殿の13人』を

一年通して見てみたら、

確かにその通り。

入れ替わり立ち替わり

武士が出てきては

殺されたり島流にされたり。

裏切りにつぐ裏切り、

粛清だらけの時代だった。

夏になれば海水浴客で

賑わう由比ヶ浜は

かつてさらし首が

行われていた場所で、

義経と静御前の子供が

沈められているというし、

和田合戦の舞台でもあり、

かなり血生臭い場所だ。

しかし、さらし首など

という残酷な儀式は驚愕だが、

幕府を会社、

さらし首を組織における

「クビ」と置き換えてみると、

800年も昔のことがとても身近に感じる。

 

義時の右往左往は中間管理職の悲哀?

 

鎌倉幕府は源頼朝が起こした

スタートアップ企業。

人手不足ゆえに

義理の弟である義時が

何かと駆り出される。

この会社は一家総出の

ファミリー企業でもある。

ノーと言えない&優柔不断な

性格ゆえに、

野心家の兄や頼りないが

調子のいい父、

プライドが高く人たらしの創業者に

振り回されてばかり。

義時は女性に対してもウブで、

意中の人には冷たくあしらわれて

落ち込んで、

懲りずにアプローチを繰り返す。

誰からも嫌われない代わりに、

取り立てて注目を

集めそうにもないタイプ。

最初の頃の彼の

右往左往はうだつの上がらない

中間管理職の悲哀そのものだった。

兄は志なかばで離脱、

ますます創業者に頼られて

しまったかがために、

やりたくもない人事刷新や

解雇通達を繰り返し、

それに伴い自分の地位も上がっていく。

否応なしに決断力がつき、

組織を守るために

人を裏切るようにもなり、

気がつくと役員まで出世していた。

 

創業者が不慮の事故で亡くなると、

まるで創業者が乗り移ったかのように

会社の隆盛に必死になる。

いざ頂の途中まで来てみると、

見える景色はすっかり変わっていて、

ここまでくると頂上に

登りたくもなった。

女癖も素行も悪い二代目、

おっとりしているが

老舗の大手企業と手を組みたがる

三代目をもサポートすると

見せかけて追いやった。

しかし、頂上に着いてみると

見えるのは下ばかり、

ますます気持ちは落ち着かない。

自分の地位を理由に結婚した

3人目の妻との仲は冷え切ったまま。

などと書き出してみると、

まるで港区辺りのバーで

高級シャンパンを開けている

成功者の愚痴のようでもある。

800年前も今も組織とは

守るべき偉大なもので、

その中での出世というのは

魅力的なものなのだろう。

『鎌倉殿の13人』が

おもしろかったのは、

義時には義時の、

頼朝には頼朝の、

しかし、敵対していた

武士たちや彼ら妻や子供にも

それぞれの理想と正義があって、

それが少しずつ違うがゆえに

摩擦が起き、

争いになってしまうところだ。

 

ヒーロー対ヒールではなく、

誰もがみんなヒーローもしくは

ヒロインであると

同時にヒールでもあった。

組織とはそんな人々の集団で、

だからこそあまり会社だの

出世だのに興味のない私でも

共感する場面も多かったのだ。

あいまいなイメージ

しかなかった鎌倉時代のことを

よく知ることができた。

大河ドラマでは、

1966年『義経』、

1979年の『草燃える』、

1991年『太平記』、

2001年『北条時宗』

とだいたい20年ごとに

鎌倉時代が描かれているそうだ。

20年といわず10年後ぐらいに、

三谷幸喜さんで

倉幕府滅亡が見たいなあ。

 

サラリーマンには身につまされる

 

作家の甘糟りり子氏さんの

コメントを読んで、

北条義時を右往左往する

中間管理職になぞらえるのはうまい!

と思いました。

理不尽な要求をする

頼朝社長に振り回され、

同じ会社(幕府)を立ち上げてきた、

調子のいい父親。

この会社・鎌倉幕府株式会社は、

実力を兼ね備えていても、

社長に気に入られなくなると、

クビになるブラック企業。

その中で、

上にも下にもいい顔するわけでないが、

そうせざるを得ない状況にある現実を、

しんどい!と思いながらも、

会社の為(鎌倉の為)と

自分に言い聞かせて頑張っている、

義時の姿を自分に重ね合わせた人も

多いのではないですか。

 

私は、大いに親近感がわきました。

確かに会社やめたくなるわ!

と思いました。

北条義時は、何度も伊豆に

帰らせてもらいますと、

辞表を出しているのですが、

その度に、社長夫人で

姉の北条政子に説得されて

思いとどまることとなります。

 

このブログを読んで

いただいている皆さんは、

会社の中で、

頑張って、頑張ってこられて、

苦労された(されている?)

方が多いと思いますので、

共鳴できる方が多いの

ではないでしょうか。

本当に会社というのは理不尽ですよね。

 

会社の理不尽さを

痛いほどわかっている皆様、

一人社長で起業することは、

この本当にやるせない

ストレスから解放されます。

ストレスフリーの世界を味わってみませんか?

 

そして、目指すは、

定年後は一人社長で、現在の年収を超える!!

年収1,000万円を稼ぐ!!

今後もブログ発信をしてゆきます。お気軽に下記お問い合わせから、ご意見を聞かせていただけましたら、幸いです。

これからもよろしくお願いします。

ABOUT ME
ナレッジコンサルティング
プロフィール 🔶大学卒業後、東証一部上場企業に就職。その後親族の経営している会社に入社。33歳の時、取締役としてその会社の倒産を経験。同族企業としての弱点が招いた倒産であったと自覚する。倒産後の従業員救済のために新会社を設立し、再度、今までの顧客からの継続受注を勝ち取ることに成功し、多くの従業員の雇用を確保できることとなった。その後サラリーマンに転職し、中堅企業の会社役員となり、経営企画及び営業を管掌する取締役として、48億円の売り上げを250億円の売り上げまで拡大させた。 ●新規開拓営業代行のための経営コンサルタント ●同族企業の社長継承のための経営コンサルタント ●経営者の寄り添い、指針になる経営コンサルタント ●新入社員のコストで導入できる社外取締役 ●定年起業コンサルタント